アルカリイオン水の効果効能について

アルカリイオン水はスーパーでも売られているので、
目にした人も多いのではないでしょうか。
実際に飲んだことのある人も多いのでしょう。

アルカリイオン水の効果とは

そのアルカリイオン水の効果について
以下の効果があると言われています。

・生活習慣病の予防
・胃腸症状改善
・慢性下痢
・胃腸内異常発酵
・制酸
・便秘、胃酸過多
・リウマチ、アトピー性皮膚炎、骨粗しょう症
・糖尿病、肝臓病の予防
・通風
・美肌効果
・疲労回復

まるで「魔法の水」のようですね。

人間の身体は、弱アルカリ性に保たれています。
疲れたりすると、弱酸性の方に傾きます。
抗酸化とか活性酸素という言葉もよく聞かれるのはないでしょうか。
年齢を重ねていくにつれて、
身体の細胞が老化しやすくなり、身体はどんどん酸性の方向へと向かっていきます。
そこに生活環境が乱れたり、食生活が乱れたりすると、
更に活性酸素が作られやすい身体となります。

肝臓病や糖尿病などの生活習慣病やガン等の予防として
アルカリイオン水を1日に、コップ5杯飲めば、
ガンになるリスクが軽減されるとと言うことも、専門家も認めています。

↓★浸透力がすごいイオン水はこちら!

アルカリイオン水とは

アルカリイオン水とは、電解水のことで、
水道水に電流をあてることで、作ることもできます。

電流を流すことで(電気には+と-がある)
水の分子がプラス極側とマイナス極側に引き寄せられます。
プラス側に引き寄せられた水が酸性の水。
マイナス側に引き寄せられた水がアルカリ性の水となります。

酸性とアルカリ性の強度は「pH(ペーハー)」という値で示します。

pH値は0~14までの数値で表します。

ちょうど中間が「7」なので7pHが中性ということになります。

人間の身体は約60%は水で出来ていると言われていますが、
その人間の体液のpH値は「7.4」くらいといわれています。
中性よりややアルカリ性なのですね。
食生活やストレスなどで、酸性に傾くと疲れが溜まり、
体調を崩しやすくなります。

このように弱アルカリ性の水が健康に良いと言われています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック Panasonic TK8032P 整水器 アルカリイオン整水器 クリスタルシルバー[TK8032PS]
価格:30290円(税込、送料別) (2020/11/29時点)

楽天で購入

アルカリ性食品と酸性食品について

身体が酸性の傾くと、疲れやすく、
肌が荒れたり、吹き出物が出たり、
胃が荒れたり、便秘を引き起こしたり
新陳代謝が悪くなるので、いろいろな病気も引き起こします。

予防として、アルカリ性食品を摂り入れることが
効果が高いことが示されています。
アルカリ性食品とは、
大豆製品、野菜類、果物、海藻、きのこなどです。

アルカリ性食品と酸性食品に見分け方は、
燃やした時の灰が酸性なのかアルカリ性なのかで判断します。

ちなみに酸性食品は、
肉類、魚介類、卵、穀物、砂糖等です。

梅干しは燃やせばアルカリ性の灰になるのでアルカリ性食品となります。
酢は燃やしても、灰が出ないので、どちらでもありません。
酸っぱいものが酸性なのではないんですね。

もちろん、たんぱく質は必ず摂取しなければならないので、
肉、魚類はしっかりと食べなければなりません。

またこの酸性とアルカリ性食品の分け方は、
身体によいものと悪いものの分け方ではなく、
あくまでアルカリ食品かどうかというもの。

アルカリ性の食品が身体に良い理由は
ビタミン、ミネラル、ポリフェノールを多く含む食品であるという事なのです。

ここで間違ってはいけないのは、
アルカリ食品ばかり食べても、身体がアルカリ性にすぐになるのか言うと、
すぐにはアルカリ性にはなりません。

アルカリイオン水を飲んで、アルカリ食品ばかりをいくら食べても、
おしっこ(尿)がアルカリ性になるだけで、
血液自体は急にアルカリ性にはならないのです。

アルカリ性の食品を食べることをしっかり意識して
摂り入れていきましょう。

そしてご飯を炊いたりするときはアルカリイオン水で焚くとか
味噌汁やスープもアルカリイオン水を使うとか意識して
飲む水もアルカリイオン水にすれば、
身体の中から、弱アルカリ性を保て、
抗酸化作用が期待でき、デトックス効果も期待できるのではないでしょうか。

アルカリイオン水の研究結果報告

こんな魔法のような水なのですが、
あまり飲んだことがない人も多いのではないでしょうか?

実は「国民生活センター」にアルカリイオン水の問い合わせ等
多く寄せられ、アルカリイオン水について
疑問を発表しました。

それは「アルカリイオン水の効果は低く、
毎日10リットル以上飲まなければ効果がない」
と言うものです。

国民生活センターより疑問視が出て
1993年に第三者委員会が作られ、
アルカリイオン水の安全性と有効性が
5年にわたり実施されました。

その結果、「アルカリイオン水は軽度の胃腸症状の改善に有効」と
結論され、厚生労働省に報告されました。

京都大学医学部では、「腹部に不調がある人」を対象に
アルカリイオン水を4週間飲み続けるというもの。
その調査結果は
「慢性下痢、消化不良、胃腸内の異常発酵、胃酸過多、便秘に効果あがある」
となりました。

また東北大学農学部、埼玉医科大学での研究結果でも
アルカリイオン水ンも効果が認められました。

あくまで国が認めているのは「軽度の胃腸症状の改善」です。

現在では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの疾患の治療に、
アルカリイオン水を使用している医療機関も多くありますが、
臨床化学的には実証されておらず、厚生労働省(国)は認めていません。

アルカリイオン水の飲みかたについて

アルカリイオン水はいきなりpHの高い(アルカリ性が高い)ものを
飲むことは刺激が強くて逆効果となります。
身体にいいと一気に飲み干すようなことはやめたほうが良いです。
初めのうちは、1日にコップ1杯から始め、
pH値も低めのものから始めた方が良いでしょう。(pH8~9迄)

2週間ほど続け飲み慣れたら、体調や体質に合わせ、pHを高めり、
飲む量を増やしていきましょう。

アルカリイオン水の効果の理由とは

アルカリイオン水と胃腸症状の改善について、
いろいろな仮説がたてられて、選球されております。

厚生省がアルカリイオン水を認可したのは昭和41年(1966年)のことです。

その理由は、昔から胃酸過多や小児消化不良、下痢に効果があるとされる
水酸化カルシウムがアルカリイオン水に含まれていると判断されたからです。

現在の研究では、これだけでは胃腸症状の改善になる説明になっておらず、
更に研究が進められ、

・腸内環境を分析して明らかにする

・運動などに伴う、疲労や酸化ストレスに対して

・アルカリイオン水の抗酸化作用と水素の意義

等研究が進められています。

これらの研究でアルカリイオン水に含まれる水素が
大きな役割をしているのではないかといわれています。

効果の要因とは

・水酸化カルシウム:胃酸過多、症に消化不良、下痢に薬理効果があります。

・pH値:アルカリ性pHによる胃への刺激

・水酸化イオン:浸透圧の低下

・水分子の状態:水の分子(クラスター)が変化している

・酸化還元電位:還元力による酸化の抑制

・水素:水素によって活性酸素が反応。また脂質の酸化を抑制

アルカリイオン水はpH値が高いほど水素が多くなります。

そしてその「水素の効果が大きいのではないか」といわれています。

まだ現段階では、高い信頼性のある化学的根拠としては認められていませんが、
アルカリイオン水に含まれる水素が身体に良いのではないかと研究されています。

アルカリイオン水のでメリットとは・・

胃酸過多の胃腸症の改善が認められているアルカリイオン水。
その効果は、厚生労働省も認めています。
美容効果も期待され、シミやくすみ、ニキビなどの肌荒れ、
感想肌や敏感肌、アトピーなど皮膚炎などに効果があるもいわれています。

pH値が高く、pH10程度ならアク抜きに使え、pH12以上になると
油汚れなどのお掃除にも使えます。
フローリングの拭き掃除からキッチン周りの油汚れなど、
酸性夜汚れならきれいに落とせます。
洗剤ではないので、キッチンまわりでも安心して使うことができます。

こんな効果の高いアルカリイオン水なのですが、
効果が高い分、デメリットが出てきます。

そのデメリットとは、「消化力が落ちる」というもので、
胃酸過多の場合、胃酸を中和してくれるので、固化が期待できますが、
健康なひとの場合、胃酸が弱くなり消化力が落ちることがあります。

胃酸には食べ物の殺菌効果があるので、口から入った、細菌などを殺菌する
効果があります。
その効果がアルカリイオン水を飲むことで弱まり、
食中毒のリスクが上がる可能性があります。
食前、食事中、食後にはなるべく飲まないほうが良いでしょう。

またpH値が高いものは、赤ちゃんには飲ませてはいけません。
ミルクを作るのも避けたほうが良いでしょう。

また腎臓に疾患がある場合は、高アルカリイオン水は避けたほうが良いです。

薬を飲む場合も、抗菌薬、強心薬、ビタミンDの薬などは。
薬の効き目が弱くなる場合があったり、逆に強まったりする場合があるので
注意が必要です。

できるだけ薬は普通のお水で飲みましょう。

アルカリイオン水は効果がきたいできる分、その逆の効果のあります。

効果を期待するあまり高濃度の アルカリイオン水を飲んでしまいそうになるのですが、
pH10超えるを強アルカリイオン水は飲用には適していません。

食事の30分前から食後2時間ぐらいは、アルカリイオン水を飲まず、
軟水か硬水のお水を飲むようにしましょう。

医師にかかっていたり、薬を服用している人も
医師に相談するなどして注意しましょう。

↓★有名人、著名人も愛飲している温泉水99はこちら!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする