目次
硬水と軟水のちがいとは・・
硬い水と、柔らかい水の違いです。
温泉などでも、湯あたりが硬いとかや若いとか言いますが、
これは伊豆の中に含まれている、カルシウムとマグネシウムの含有料の
違いでお水の硬さが異なるのです。
コンビニやスーパー、自動販売機でもたくさんの種類のお水が
売られているのですが、飲んでと味が違うことがわかるかと思います。
これは水の硬度によって口当たりが変わり、味が変わるのです。
水の硬度の表示は、日本では1リットル当たりに100mg以上の
カルシウムとマグネシウムのミネラル成分が入っていると「硬水」となり、
100mg未満なら「軟水」となります。
世界保健機構(WHO)では1リットル当たり120mg以上のミネラルで「硬水」
120mg未満なら「軟水」と決められています。
売られているペットボトルの水に、
硬度が表記されているので、そのみうの硬度を確かめて、
どれくらいの硬度が自分の口に合うのか確かめて見るのもいいですね。
知っておきたい硬水の良いところと悪いところ
【硬水の良いところ】
・カルシムやマグネシウムのミネラル成分がゼロカロリーで摂取できる。
・カリウムが余分なナトリウム(塩分)を排泄してくれむくみ予防になる
・ミネラル成分で血液をサラサラにしてくれ、動脈硬化や脳梗塞の予防になる。
・マグネシウムの効果で便秘解消が期待できる。
・洋風の煮込み料理に使うと、お肉の臭みを消し、アクを出して柔らかく仕上がる。
【硬水の悪いところ】
・マグネシウムの効果で、お腹ゆるくなり下痢を起こすばあいがある。
・日本人は軟水に慣れているので、口に合わない。
・料理の素材の味が引き立たない。
硬水にはミネラル成分が入っているので、
身体に良い水といえます。
ミネラルは身体に欠かせない栄養なので、
そのミネラルをゼロカロリーで摂取できるのは、
カロリーを取りすぎてる人には夢のような飲み物といえます。
硬水に含まれるミネラルとは・・
水に含まれるミネラル成分はカルシウム、マグネシウム、
カリウム、サンフェートで、
カルシウムは、骨を作るもととなり、内臓の働きを活発する効果があるので、
ストレス解消にもなる大切な栄養素です。
マグネシウムは糖分をエネルギーに変える効果があり、
酵素を活性させ、便を柔らかくする効果もあります。
身体に優しく、下剤にも使われています。
カリウムは身体の中の余分な塩分(ナトリウム)を排泄する効果があり、
むくみの予防になります。細胞の状態を正常にたもったり、
血圧をコントロールする効果もあります。
サンフェートは新陳代謝をアップしデトックス効果が期待できます。
利尿作用があり、便秘の改善に効果が期待できます。
まさに美容成分と言えるミネラルです。
このように、とっても身体に良いミネラルが
ゼロカロリーで摂取できるので、ダイエット効果が期待でき、
美容、健康にも良いことから、硬水を飲む人は増えています。
しかし、いくら身体に良いと言っても、独特の苦味のような味があり、
普段軟水を飲んでいる日本人は、口に合わない硬水も多く、
いきなり硬度の高い水を選ぶより、少し中程度の硬水を選んで、
徐々に硬水の味に馴染んで行くようにしましょう。
知っておきたい軟水の良いところと悪いところ
【軟水の良いところ】
・赤ちゃんや小さな子どもでも安心して飲める
・胃腸が弱い人も安心して飲める
・肌や髪の毛に優しい
・石鹸、洗剤んあw立ちが良い
・素材を活かした料理に向いている。
【軟水の悪いところ】
・ミネラルの補給はできない。
なんといっても、柔らかくクセのない軟水なので
飲んでも美味しく、料理にも適しています。
お風呂などでは泡立ちもよく、
シャンプーをしても髪がバサつかず、しっとりとした洗い上がりになります。
湯垢もつきにくく、茶渋なども軟水ならほとんど付きません。
小さな子どもや特に赤ちゃんにも軟水ならマグネシウムがほとんど含まれていないで
安心して飲ますことができます。ミルク作りも安心ですね。
デメリットとして、ミネラルの補給ができないというもの。
料理、特にお米を炊いたり、お味噌汁を作ったりするのは
軟水のほうが断念美味しくなります。
軟水と硬水をうまく使い分けることで、
美容効果が期待でき、健康促進に繋がり、料理を更に美味しくすることができますね。
↓★オススメ超軟水はこちら!↓
水の硬度でどう変わるの?
ミネラルウォーターには、ミネラル成分が含まれています。
水1リットル当たりにカルシウムとマグネシウムが100mg以上
含まれていると硬水となり、それ以下だと軟水となります。
完璧な軟水にはカルシウムもマグネシウムも入っていないので、
全くクセもなく、まろやかに感じる味となります。
日本の水道はすべて軟水となります。
全国の平均硬度は50~60程度なのですが、
東京23区では50~75mg/Lと平均用やや高めの硬度となっています。
特に千葉の木更津市などでは100mg以上の硬水になっていて、
関東方面は全国的にみて、やや硬度が高くなっています。
【硬度20以上の場合】
お風呂では、かかとがカサカサになったり、
手があれやすくなったり、湯冷めの少ししやすくなります。
台所での洗い物などで手があれやすくなったり。
ひげそりなどではカミソリ負けを起こしやすくなり、
洗顔などでは泡立ちが悪く感じるようになります。
【硬度40以上】
お風呂では湯垢がつきやすくなり、
排水口などではぬめりがつきやすくなります。
シャンプーでは泡立ちが悪く。洗い上がりもバサバサになってきます。
洗顔すると顔がつっぱります。
キッチンではステンレスが曇り、茶渋もつきやすくなり
洗濯物は黄ばみやすくなります。
【硬度60以上】
お風呂の鏡の曇りが取れなくなり、
カランには白い汚れがこびりつきます。
電気ポットの底は白く汚れ、給湯器などは寿命が短くなります。
トイレのウォシュレットの先端は詰まりやすくなり、
黒いタイツなど洗濯したら白い汚れがついたりします。
このように硬度が高くなると、美容への影響があることがわかります。
日本の水道は軟水なのですが、平均が50~60mgなので
カルシウムやマグネシウムの成分で、
手が荒れやすくなったり、水垢がついたりするんですね。
軟水と硬水の使い分け
ミネラル分が少ない軟水は、胃腸への負担が少なく
赤ちゃんでも、安心して飲める水です。
洗剤の泡立ちもよく、洗濯にも向いています。
一方硬水は、ミネラル分が入っているので、
ミネラルの補給にはもってこいも飲料となります。
ご飯を炊くときは軟水のほうがふっくら美味しくなりますが、
チャーハンなどを作るなら硬水で炊くとパラパラになり
美味しく思われるかもしれません。
料理なら、素材を活かした料理なら軟水が良いですが。
カレーやシチューなどお肉を炊く洋風の料理なら
硬水で作れば、お肉が柔らかくなり、美味しくなります。
このように、使う用途に分けて軟水と硬水を使い分けてはどうでしょうか。
普段、軟水を飲んだり料理に使っているなら、
意識して硬水のペットボトルを飲んでみたりするのも
ミネラルの補給になるのでおすすめです。
料理での使い分け
軟水を料理を使う場合、和食なら軟水がおすすめです。
ご飯を炊く場合、軟水の天然水などを使うと
お米本来の甘味も感じ、ふっくらとつややかになります。
出汁を利かせる料理に最適で、野菜を和楽してくれ、味を染み込ませてくれます。
特にお茶入れる場合、軟水がおすすめです。
緑茶など独自のお茶の風味が味わえます。
硬水を料理で使う場合、お肉などの煮込み料理の場合硬水をおすすめします。
洋食屋さんなどでタンシチューなど食べた場合、すごく柔らかなタンになっています。
実際、タンを買って家で作ってみたらタンが固く感じます。
これは洋食屋さんが硬水を使用しているためで、
お肉などの煮込み料理は硬水がおすすめです。
パエリアやチャーハンも硬水のほうが、
お米がパラパラに仕上がるのでおすすめです。
お味噌汁は軟水がおすすめですが、
スープの場合、ミネラルが入っている硬水がおすすめです。
パスタをゆっでる場合も硬水がおすすめで、麺にコシが出て
美味しく仕上がります。
緑茶、紅茶は軟水がおすすめですが、
コーヒーの場合、硬水でも楽しむことができます。
同じコーヒー豆でも軟水で入れた場合、
酸味が引き立ちマイルドな味わいになります。
一方硬水でコーヒーを淹れると苦味が強くなります。
ヨーロッパではエスプレッソが飲まれているのは
硬水でのコーヒーの楽しみ方と言えますね。
硬水と軟水はそれぞれに特徴があるので、
用途に合わせて使い分けることが大切です。
特に料理につかう場合、軟水、硬水を使い分けることで
もっと料理を美味しくすることができます。
ただの水なのですが、その性質を知ることで
上手に取り入れていきたいですね。
↓★オススメ超軟水!アルカリイオン水はこちら!