目次
高枝切り電動チェーンソー の使い勝手は?口コミ検証!
テレビでおなじみの「高枝切電動チェーンソー」をみて、本当にそんなに軽くて
簡単に高い枝でも切れるのでしょうか?購入して使いこなせるのでしょうか?
実際に購入して使用した感想など大変役に立ちます。
それでは実際に見てみましょう。
(口コミレビューその1)
年に1・2回くらいしか使わないだろうと思い、レンタルを探しましたが見つからず購入。
バッテリータイプは取り回しが楽ですが、めったに使わない私にとっては
バッテリー交換費用が馬鹿になりません。
よってコンセントから電源を取るタイプを購入。
20mのコードがあればたいていは無理なく使えます。
また、ほかの口コミにあるように、重い!
思い切って手元側も重くしてくれたほうがバランスが良いのでは?
感想はやっぱり重い。
1時間半使用して、翌日、肩と背中が軽い筋肉痛。
切れ味は最高です。
のこぎりで切っていたのが馬鹿らしい。
切りカスはチップ状です。
軽く洋服を叩けばカスは落ちるので気になりません。
コード式を選んだのでバッテリー交換の心配はありませんが
仕様中に何度かコードを踏んづけました。
総評は買って良かったです。
(ここまで)
買って良かった口コミです。
購入して切れ味も満足しています。
ノコギリで切ることを考えると、電動チェーンソーなので太い枝でも
ラクラク着ることができますね。
(口コミレビューその2)
20年は土で屋根まで伸びて、、屋根を痛める恐れがあるようになってしまった
木を切るために購入しました。
最初に持って感じたのは、すごくトップヘビーだったことです。
長く伸ばすと更にバランスが悪くなりましたが、構造上やむを得ないと思います。
切れ味は抜群で、さしたる苦労もせず、また付属のロープも役にたって、
比較的簡単に目的が達成できました。
気になった所が2つ。
まずコードが20mもあってm片付ける時にかなり面倒でした。
このような器具使う人は、ほとんど延長コードを持っているのではないでしょうか。
5mは土で十分だった気がします。
あとオマケでつけ貰った保護メガネですが、装着するや否や曇ってしまい、
残念ながら役に立ちませんでした。
しかし商品自体には満足しています。
また別の木を切る時に活躍してくれるでしょう。
(ここまで)
本体重量が約3.5kgとかなり軽い設計になってる
「高枝切り電動チェーンソー」ですがやはり長く伸ばすと
先がチェーンソーなので、バランスが悪く重さを必要以上に
感じてしまうのではないでしょうか。
ここでは良い口コミを紹介しましたが、
アマゾンカスタマーレビューで確認すると、
5点満点中3.1点とかなり評価が悪いです。
内容を確認すると、やはりバランスの悪さと、重さではないでしょうか。
ほとんどの口コミで重さに不満があリ★5つがかなり少なく、
★4つ以下が多いため、総合点で3.1点となっています。
チェーンソーの手入れが少し面倒な点と使い勝手がテレビでみ見たほど良くない
という所に不満が多いようですね。
↓↓★口コミをすべて確認するにはこちら!↓↓
すべてのカスタマーレビューを確認する!
人気の秘密はここ!
高い所の枝切りは大変です。
太い枝だと力も必要で、脚立の上では力が入らずうまく切れない思いをした人も
多いのではないでしょうか。
そんな時大活躍してくれるのが、日本文化センターで紹介している
世界一のチェーンソーの老舗ブランドの
アメリカオレゴン社のチェーン刃を使用しているので、直径18cmもある
太い枝でも簡単に切れます。
ポールの長さは165~280cmまで無段階で伸縮しますので、
枝の高さに合わせて切ることができます。
刃が緩んだときは工具など必要なく、刃元のダイヤルを回すだけで
簡単に調節ができます。
コードも20mと長く。庭中の手入れが楽にでき、
剪定するのに業者さんにお願いしているとお金もかかりますが、
これさえあれば、自分でできるのでかなりの節約になりますね。
知っておきたい!剪定の基本!
剪定とは樹木の枝を切ることで形を整えたり、
風通しを良くしたりして見た目を美しくし、
木の成長を促進し、病害虫の繁殖を予防することです。
主に剪定時期は夏と冬に2回。
【夏剪定】
夏は6月頃に伸びすぎてしまった枝を中心に剪定します。
日当たりを良くしてあげるのと、害虫予防になります。
この時期に選定することで、台風などの被害も防ぐことができます。
【冬剪定】
樹木の休眠時期に、春に備えて剪定します。
夏の剪定に比べると大きく剪定します。
耐寒性のある常用針葉樹や落葉樹などは冬の剪定が基本となります。
剪定する枝は「不要枝(ふようし)」とか「忌み枝(いみえだ)」とか呼びます。
【懐枝】
幹付近から伸びた枝。害虫の温床になるため剪定します。
【徒長枝】
枝から真上に伸び過ぎた枝で雨風で折れることがあるため剪定します。
【かんぬき枝】
主幹をかんぬきのように横に左右対称に伸びている枝です。左右どちらかを剪定します。
【交差枝】
他の枝と交差している枝。形を見て不要な枝を剪定します。
【からみ枝】
枝どうし絡み合っている枝。
【下がり枝】
下に向かって伸びている枝。
【胴吹き枝】
幹の根元付近から上に伸びた枝です。樹木に栄養が届きにくくなるので剪定しましょう。
【ヤゴ・ひこばえ】
木の根元から生えてくる枝です。見栄えも悪く、栄養も届きにくくなるので剪定します。
【立ち枝】
枝がまっすぐ上に伸びている。樹形が悪いので選定します。
【車枝】
枝の一部分から数本の枝が出ている枝。
【並行枝】
風数の枝が平行に伸びている枝。
【腹切枝】
幹と交差するような太い枝です。
【逆さ枝】
逆さに下に向かって生えている枝。
実際にははも茂って判りにくいですが、木をいろんな角度から見て、樹形を整えましょう。
またよく見る角度から樹形を整えても良いでしょう。
お得でオススメな販売店はココ!
高枝切り電動チェーンソーが一つあるだけで、
高い枝でも、楽に剪定できます。
お得に安心して購入できるサイトはもちろん
公式サイトならカスタマーセンターにお問い合わせもできますし、
返金、交換なども対応してくれます。
価格は19,800円
また毎月1,980円の10回払いで金利手数料無料で購入できるので、
負担も少なく、安心して購入できます。
各種クレジットカードも利用できますし、代引手数料もかかりません。
コンビニ払いで分割でも購入できるので、毎月の軽い負担で
購入できるのがオススメの理由です。
安心の1年保証!
日本文化センターの商品は1年間の保証がついています。
普通に使用して故障した場合は1年間無料で修理対応してくれます。
1年を過ぎていても有料で修理対応してくれますし、付属品や消耗品の
販売もしてくれます。
商品が到着して。もし商品が間違っていたり、輸送事故などで破損していた場合、
8日以内に連絡すれば送料も全額無料で交換してくれます。