最近、スーパーで売られている
チーズの種類が増えていますが、
実はその選び方で
健康に大きな差が出ることをご存知ですか?
チーズには大きく分けて
「ナチュラルチーズ」と
「プロセスチーズ」の2種類があり、
プロセスチーズには危険な添加物が
含まれていることが多いんです。
そこで、今回は
「チーズの選び方」について
詳しく解説します!
美味しくて栄養豊富なチーズだからこそ、
安全なものを選んで
健康的に楽しみたいですよね。
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い
スーパーで売られているチーズは、
大きく「ナチュラルチーズ」と
「プロセスチーズ」に分かれます。
ナチュラルチーズは、
乳酸菌や天然酵母を使って
発酵させたもので、
人工的な添加物が
使われていないことが特徴。
一方、プロセスチーズは、
ナチュラルチーズを
加熱・溶解して乳化剤などの
添加物を加えて固め直したものです。
加熱殺菌されているため、
本来の栄養価や善玉菌は
ほとんど失われてしまっているんですね。
また、プロセスチーズには
危険な成分が含まれていることが多いため、
注意が必要です。
プロセスチーズに含まれる危険な成分4つ
普段食べているプロセスチーズには、
知らず知らずのうちに健康を害する
成分が含まれているかもしれません。
その中でも特に注意すべき
危険な添加物がこちら!
・乳化剤(リン酸塩)
腎臓への負担やミネラル不足の原因になる
・セルロース
EUでは使用禁止の食品添加物
・安定剤(カラギーナン)
腸の炎症や胃潰瘍を引き起こすリスク
・pH調整剤
腸内環境を悪化させる可能性がある
これらの成分は、食感を良くしたり
保存性を高める目的で
使われていますが、
健康への悪影響が
指摘されているものばかり。
特にリン酸塩は加工食品に
広く使われているため、
知らず知らずのうちに
大量摂取してしまっていることも…。
健康に悪影響を及ぼすチーズの成分2つ
チーズには添加物以外にも、
健康に悪影響を及ぼす成分が
含まれています。
特に注意すべきなのがこちら!
・乳糖
日本人の約80%が消化できない糖分で、
消化不良の原因に
・カゼイン
腸の炎症を引き起こし、
アレルギーの原因となる
乳糖不耐性の人が乳製品を食べると、
お腹を下したり体調を崩したり
することがありますよね。
また、カゼインは摂りすぎると
腸の炎症を引き起こし、
免疫異常やアレルギー症状につながる可能性も。
チーズを食べる際は、
こうした成分にも注意することが大切です!
安全なナチュラルチーズ3選
「それでもチーズは食べたい!」と
いう方のために、
安全性の高いおすすめのナチュラルチーズを
ご紹介します!
① よつ葉 北海道十勝3種のチーズ
|
(無添加、リーズナブルな価格)
② ピザミックス・ナチュラルチーズ
|
(大容量でコスパ◎)
③ HORIZON FARMS 有機モッツァレラチーズ
|
(完全無添加で安心)
特に有機認証を取得しているチーズは、
安全性が高く安心して
食べられるのでおすすめですよ!
まとめ
チーズはどんな料理にも合う
万能な食材ですが、
選び方を間違えると健康に
悪影響を及ぼす可能性があります。
安全なナチュラルチーズを選び、
添加物の危険性を避けることで、
より健康的にチーズを楽しめますよ!
あなたも今日から、
チーズ選びを意識してみませんか?
♪モデルや有名人愛用の100%天然アルカリイオン水『温泉水99』