玄米は本当に健康?メリット・デメリットを徹底解説

今日もあなたと家族の体が

喜ぶ話をしていきたいと思います。

今回のテーマは 「玄米」です!

日本人にとって欠かせないお米ですが、

その中でも「玄米」は健康食として

注目されていますよね。

しかし、ネット上を見てみると、

「玄米は体にいい」という情報もあれば、

「実はデメリットもある」という意見も…。

そこで今日は 玄米のメリットと

考えられるデメリットを

詳しく解説していきます!

■ 玄米の健康メリット

・肥満予防になる

玄米には白米の 6倍*もの

食物繊維が含まれているので、

お腹が膨れやすく、

余計な間食を防ぎやすくなります。

また、腸内細菌によって分解されることで

短鎖脂肪酸が生成され、

太りにくい体質を作る効果も

期待できます。

・食欲が整う

玄米に含まれる ガンマオリザノール

という成分は、脳に働きかけて

動物性脂肪への依存を和らげる

効果があります。

そのため、過剰な食欲を

コントロールしやすくなります。

・脳が若返る

玄米の米ぬかには フェルラ酸という

ポリフェノールが含まれており、

認知機能の維持・向上に

役立つとされています.

アルツハイマー病の予防にも

期待できるといわれています。

■ 玄米のデメリットもチェック!

・農薬が残りやすい

玄米は外側のぬか部分が残っているため、

農薬が白米よりも付着しやすいと

いわれています。気になる場合は

無農薬玄米やオーガニック玄米を

選ぶのがおすすめです。

・消化しづらい

白米よりも食物繊維が豊富な分、

消化に時間がかかることがあります。

特に小さいお子さんや

胃腸が弱い方は、

よく噛んで食べることが

ポイントになります。

・フィチン酸の影響

玄米に含まれるフィチン酸は

ミネラルの吸収を阻害するという

話もありますが、適切な食生活を

送っていれば大きな問題に

なることはありません。

必要な栄養をしっかり

摂ることが大切です。

■ 玄米をどう食べる?私のスタイル

ここまで玄米のメリット・デメリットを

お伝えしてきましたが、実は私は

玄米をそのまま食べることは

ほとんどありません。

理由は「毎日食べるには

ちょっと続けにくいから」。

そこで **分づき米を選ぶようにしています。

玄米と白米の間ぐらいの精米状態で、

栄養価も高く、食べやすいのがポイント。

さらに、朝食には 酵素玄米を

食べるようにしています。

専用の炊飯器で発酵させた玄米は、

より消化吸収が良く、

腸内環境にもプラスになるので、

おすすめですよ!

■ まとめ

玄米は 栄養価が高く、

健康に良い要素が多い食品ですが、

デメリットもあります。

大切なのは、 自分に合った食べ方を選ぶこと。

「玄米はちょっと食べにくいな…」と

感じる方は、分づき米や

酵素玄米など、食べやすい形で

取り入れるのも一つの方法です。

あなたは普段、

どんなお米を食べていますか?

★モデルや有名人愛用の100%天然アルカリイオン水『温泉水99』



★無農薬有機野菜!自宅に届く!